日本の自動車・トラック大手12社が2008年度に世界全体で合計190万台規模の減産に踏み切ったことが30日、共同通信の集計で明らかになった。減産の規模は、当初の生産計画の約7-8%に相当するとみられる。減産に伴い、国内の工場で働く非正規従業員の削減数も計1万4000人以上に上った。
主要市場の米国で販売が大きく落ち込んでいることが主な原因。日本国内の販売も振るわず、好調だった新興国や資源国に陰りが出るなど状況は厳しい。
自動車は日本の基幹産業で、部品を供給する下請けや全国の販売業者も含め「すそ野」が広く、鉄鋼など原材料メーカーの大口顧客だけに、減産は経済全体に大きな打撃となる。従業員削減は全国各地の工場で実施されており、地域の雇用にも悪影響が避けられない。
トヨタ自動車は日本や米国などで計95万3000台を減産し、世界全体の生産計画を792万台に下方修正した。国内工場の期間従業員数は今年1-3月の平均で約9200人だったが、来年3月には約3000人と3分の1程度に減少する見通しだ。
日産自動車も世界で計27万2000台以上減産。国内工場の派遣社員は約2000人いたが、約1500人減らし、4分の1程度にする。
ホンダは14万1000台減産、埼玉製作所(埼玉県狭山市)の期間従業員約270人の契約を12月末で打ち切る。
スズキは世界で24万6000台の減産を公表していたが、新たにハンガリーでも小型車を減産することになり、減産規模はさらに拡大する。
一方、トラック大手のいすゞ自動車は国内で2万8000台減産。藤沢工場(神奈川県藤沢市)と栃木工場(栃木県大平町)の計約1400人の派遣、期間従業員全員の契約を12月末で打ち切る。
イメージ画像です。
ラベル: 2008年自動車ニュース